カテゴリ: 行事
本日、1学期の終業式を迎えました。 暑さが厳しいために、先日の表彰朝会同様、Teamsでの実施です。 校長先生からは、1学期の大きな目標、「自分の幸せを追求しよう」「それと同じくらいに友達の幸せも大切にしよう」ということについて、振り返りのお話がありました。また、2年生と6年生から代表が一人ずつ、1学期を振り返っての話をしてくれました。 終業式の後は、夏休みを楽し...»続きを読む
- 2025年07月18日 10:00
カテゴリ: 行事、日常
今日の3時間目は、全校で大掃除の時間でした。 図工室の流しは、パレットや絵筆を洗うためにどうしても汚れてしまうのですが、担当の子どもたちがメラミンスポンジでこすると、まるで消しゴムをかけたようにキレイになりました。 「こんなにきれいになるなんてびっくり! 家族にも教えてあげたい」 そう話しながら、時間いっぱい掃除を頑張っていました。 他の教室でも同様に、いつも...»続きを読む
- 2025年07月17日 12:33
カテゴリ: 行事
今朝は表彰朝会です。本来ならば体育館で行いたいところなのですが、暑さの厳しい日が続いているため、Teamsを使っての朝会でした。 市・県の硬筆展の賞状について、校長先生から代表の子どもたちに手渡しました。代表以外の子どもたちも、一人ひとり担当の先生から名前を呼ばれ、教室で担任の先生から賞状を受け取りました。 2学期も、さまざまな場面で子どもたちの活躍が見られることを楽し...»続きを読む
- 2025年07月16日 10:12
カテゴリ: 給食
給食室は火を使う作業も多いため普段から室温が高くなりますが、夏場は特に暑さが厳しくなります。その中で、調理員さんたちは子どもたちのために、安心・安全な給食づくりに力を尽くしてくれています。 本日の給食のメニューは、トマトとズッキーニのスパゲティ、小松菜とキャベツのサラダ、デザートにはレモンマフィンがつきました。 トマトソース味のスパゲッティには、緑色と黄色の2色のズッキーニを...»続きを読む
- 2025年07月15日 13:31
カテゴリ: 日常
三室小には全部で11の委員会(運営、図書、放送、美化、給食、保健、運動、新聞、掲示、飼育・栽培、ハーモニー)があり、学校の生活がよりよく、より豊かになるように、5・6年生を中心に工夫して活動に取り組んでいます。 毎日の昼の放送では、放送委員の子どもたちが自分たちで考えたクイズを出題したり、声でのじゃんけんをしたりと、いろいろなプログラムを考えて学校のみんなを楽しませています。また、...»続きを読む
- 2025年07月14日 17:00
カテゴリ: 給食
今日は月に1回の、子どもたちがデザインしたオリジナル海苔パッケージの日でした。 7月は、5年生の子どもたちが描いてくれたデザインの中から選ばれた2種類のデザインです。「みんなでえがおになれるように」とかわいらしい笑顔を浮かべるみむろんと、ハチマキを巻いて一生懸命走るみむろんたち。どちらもとても素敵なデザインでした。 次は2学期。味付け海苔が給食に出る日が、今から待ち遠し...»続きを読む
- 2025年07月11日 12:00
カテゴリ: 日常
先日の授業参観・懇談会では、「校内硬筆展」として各教室に掲示した子どもたちの硬筆作品を見ていただけたことと思います。 どの子も練習に頑張って取り組んでいましたが、その中で、埼玉県硬筆中央展覧会に出品された3名の子どもの作品が、現在、校長室前に飾られています。 短い期間の展示となりますが、ご来校の際にぜひご覧ください。 »続きを読む
- 2025年07月11日 10:00
カテゴリ: 行事
今日までの3日間、さいたま市中学生職場体験事業「未来くるワーク体験」で、三室中学校の生徒7名が職場体験に来ました。 おもに1・2年生とのかかわりでしたが、クラスでの学習の手伝いやタブレット操作のアドバイスなど、中学生が大活躍。また、今日の休み時間は久しぶりに外遊びができたのですが、校庭で一緒に汗を流して遊んでくれました。 子どもたちも、お兄さん・お姉さんが来てくれてとても嬉し...»続きを読む
- 2025年07月10日 17:00
カテゴリ: 5年、授業
今日は、5年生の歯科巡回指導でした。各教室で、教育委員会健康教育課の指導主事の先生と歯科衛生士さんに、歯肉を健康に保つための方法を専門的な知識を元に教えていただきました。 子どもたちは、自分の歯肉の状況を確認してからプラークを赤く染め出したのですが、思っていた以上に赤く染まる部分が多かったようです。 その後、歯の模型と歯ブラシで正しい歯のみがき方について教わり、鏡を見ながら、...»続きを読む
- 2025年07月10日 12:13
カテゴリ: 縦わり活動
今朝の三室タイム。ある班では、ペアの友達と一緒に、リーダーの指示の動きまたは逆の動きをする遊びで盛り上がっていました。 前回までは、全部の班で同じ遊びをしていましたが、今日からは班の6年生を中心に遊びを考えています。そのため、いす取りゲーム、フルーツバスケット、新聞じゃんけん、たけのこニョッキなど、教室ごとにいろいろな遊びで楽しむ子どもたちの様子が見られました。 2学期には、...»続きを読む
- 2025年07月09日 12:26