「みがいている」から「みがけている」へ

 今日は、5年生の歯科巡回指導でした。各教室で、教育委員会健康教育課の指導主事の先生と歯科衛生士さんに、歯肉を健康に保つための方法を専門的な知識を元に教えていただきました。  子どもたちは、自分の歯肉の状況を確認してからプラークを赤く染め出したのですが、思っていた以上に赤く染まる部分が多かったようです。  その後、歯の模型と歯ブラシで正しい歯のみがき方について教わり、鏡を見ながら、...»続きを読む

  • 2025年07月10日 12:13

三室タイムの縦わり班遊び

 今朝の三室タイム。ある班では、ペアの友達と一緒に、リーダーの指示の動きまたは逆の動きをする遊びで盛り上がっていました。  前回までは、全部の班で同じ遊びをしていましたが、今日からは班の6年生を中心に遊びを考えています。そのため、いす取りゲーム、フルーツバスケット、新聞じゃんけん、たけのこニョッキなど、教室ごとにいろいろな遊びで楽しむ子どもたちの様子が見られました。  2学期には、...»続きを読む

  • 2025年07月09日 12:26

手洗いの大切さ

 3年生の各学級で、担任と保健室の先生とで手洗いの仕方についての授業を行いました。  手洗いの大切さを学ぶとともに、実際に自分の手がどのような状態になっているかを実験で確認しました。ブラックライトを当てると手の汚れている部分が白く光るのですが、思っていたよりも光っている部分が多く、子どもたちは驚いた様子でした。  授業の最後には、自分の体を清潔に保つためにこれから頑張ることを...»続きを読む

  • 2025年07月08日 17:00

百聞は一見に如かず

 今日は、さいたま市環境局東部清掃事務所の職員さんが、4年生の子どもたちを対象とした「ごみスクール」のために三室小学校に来てくれました。  ごみ収集の仕組みについて実際のパッカー車を使って実演をしてくださったのですが、このパッカー車、実はさいたま市に1台、全国でも20数台しかない特別製です。何が特別かというと、車体の側面がスケルトンになっていてパッカー車内のゴミの様子を見ることができる...»続きを読む

  • 2025年07月08日 13:00

今日は七夕でした

 1年生の教室の後ろには、子どもたちが図工の時間に作った折り紙かざりが飾られています。一番下には子どもたちの願い事が書かれた短冊もつるされていました。  今日の給食は七夕にちなんだメニュー。デザートの「七夕ゼリー」の他、七夕汁には、給食の調理員さんが星形に切り抜いた「ラッキー人参」も入っていました。  子どもたちには、給食の献立を通して、季節を感じてもらえたらなと思います。 »続きを読む

  • 2025年07月07日 17:00

美味しくいただきました

 1年生が頑張って皮むきをしてくれたトウモロコシ。さっそく茹でたものが今日の給食に。 とても甘くて美味しかったです。 »続きを読む

  • 2025年07月04日 12:30

じゃがいもたくさん採れました

 三室小学校では、地域の皆様のお力を借りながら、中庭にある学校菜園で植栽活動に取り組んでいます。  今日は、「畑の先生」にお手伝いいただき、なかよし学級のみんなでジャガイモ掘りを行いました。ごろごろと土の中から現れるジャガイモに、どうやって調理するか、子どもたちはとても楽しみな様子でした。  土に触れ、世話を通して日々の成長を感じ、そして収穫の喜びを味わう。まさに、リアルな体験だか...»続きを読む

  • 2025年07月04日 11:00

美味しそうなトウモロコシ!!

 今朝の学級タイムでは、1年生がトウモロコシの皮むきに挑戦しました。  子どもたちがわくわくしながら皮をはいでいくと、ぎっしり詰まった白いトウモロコシの実が。「きれい!」「おいしそう!!」と子どもたちもニコニコの笑顔です。  また、農家さんが収穫前のトウモロコシを持ってきてくださったのですが、担任の先生と同じぐらいの高さのトウモロコシに子どもたちもびっくりしていました。  今日の給食...»続きを読む

  • 2025年07月04日 09:00

みむろんもお掃除を頑張っています!

 三室小学校掲示委員会では、5・6年生の子どもたちが、毎月季節に合った掲示物を作成して校内に彩りを与えてくれています。  職員室近くの踊り場には、毎月の生活目標が掲示されているのですが、今月の「清掃をしっかりしよう」という目標に合わせて、お掃除を頑張るみむろんの姿。その横の七夕の短冊には「学校がきれいになりますように」との願い事が。  気持ちよく夏休みを迎えるためにも、しっか...»続きを読む

  • 2025年07月03日 13:56

夏休みも運動に取り組めるように

 今日は校庭での体育朝会。もうすぐ夏休みに入りますが、手軽に取り組める身近な運動として、ラジオ体操に全校で取り組みました。  朝会後には、「やってみて楽しかった!」「思ったより体を動かして疲れた!」などの声があがっていました。  ラジオ体操を知らない子どももたくさんいたようですが、5・6年生の運動委員のお手本を見ながら、一緒に体を動かすことができました。Teamsにお手本動画...»続きを読む

  • 2025年07月02日 09:04

カレンダー

アクセス数