カテゴリ:授業

12件中、1~10件を表示

消防署見学に行ってきました

3年生の子どもたちが、社会科の「事こや事けんをふせぐ」という単元の学習で、緑消防署の見学に行ってきました。 実際に働いている方のお話を聴いたり消防車や施設を見たりすることで、安全なくらしを守るための様々な取組について、教室での学びをさらに深めることができたようです。 救助訓練として、12mほどの高さからロープを使って壁を下りる隊員さんの様子に、子どもたちもとても驚いた様子でし...»続きを読む

  • 2025年10月22日 13:00

三室小の魅力を紹介しています

 本日、三室小学校の体育館を会場に、就学時健診(来年度三室小学校に入学してくる子どもたちの健康診断)が行われます。  6年生の国語の学習で、子どもたちが三室小学校についてのパンフレットづくりに取り組みました。この学習では、目的や意図に応じて、相手に伝えたいことが伝わるように工夫して書くことを学びます。  今回は、就学時健診で来校される新1年生の保護者の方に、三室小学校の魅力を知って...»続きを読む

  • 2025年10月16日 08:46

4年生が見沼探検に行ってきました

4年生が社会科の学習で、見沼の探検に行ってきました。 今日探検に向かったのは、緑区内、見沼田んぼの一角にある、見沼氷川公園、氷川女體神社周辺です。 この付近を含め、緑区内にはさまざまな史跡が点在しています。こうした地の利を生かし、教科書や副読本などの資料だけではなく「体験」による学びをということで、見沼探検を行いました。 子どもたちが探検の中で見つけたたくさんの「?」をベ...»続きを読む

  • 2025年10月08日 13:00

社会科の授業にスペシャルゲストが!

4年生は今、社会科の学習で「井沢弥惣兵衛と見沼の開発」について学んでいますが、今日はふれあいルームにゲスト講師を招いての授業でした。 「今日は、スペシャルゲストに来ていただいています」 担任の先生にそう紹介されて入ってきたのは、なんと、時を超えてやってきた井沢弥惣兵衛(?)さん。子どもたちを前に、見沼の開発に携わることになった経緯や開発の様子についてお話をしてくださいました。...»続きを読む

  • 2025年10月06日 14:00

すくすくと成長するために

養護教諭を目指して、9月から教育実習の先生が保健室に来ています。 今日は、担任と実習生の先生とのT.T(ティーム・ティーチング)で、4年生の保健の授業を行いました。 「体の発育・発達」をテーマに、運動、食事、休養・睡眠の大切さをグループで話し合ったり、運動、食事、休養・睡眠と発育・発達との関連について実習生の先生の話を聴いたりしながら、子どもたちは真剣に学習に取り組んでいまし...»続きを読む

  • 2025年09月25日 18:00

いじめをすることも、見て見ぬ振りをすることも

9月22日(月)の3・4校時に、4年生を対象に、さいたま市スクールロイヤーの弁護士さんを講師として「いじめ防止の特別授業」を行いました。 授業では、具体的な事例を題材として取り上げることで、子どもたち一人ひとりがいじめの問題について真剣に考える機会となりました。また、「いじめをすることは絶対にいけない」ということとあわせて、「見て見ぬ振りをする『傍観者』を減らし、周りや大人に知ら...»続きを読む

  • 2025年09月22日 15:00

5・6年 スマホ・インターネット安全教室

 スマートフォンやタブレットはとても便利な道具ですが、正しい知識が身につかないままに使用した場合、思わぬ事件・事故に巻き込まれてしまう可能性があります。  そうした事態を防ぐために、高学年の子どもたちを対象とした「スマホ・インターネット安全教室」を行いました。NTTドコモの方を講師としたオンラインでの学習でしたが、「情報に関するリスク」について一人ひとりが考えたり、SNSを利用する場合...»続きを読む

  • 2025年09月16日 15:00

「みがいている」から「みがけている」へ

 今日は、5年生の歯科巡回指導でした。各教室で、教育委員会健康教育課の指導主事の先生と歯科衛生士さんに、歯肉を健康に保つための方法を専門的な知識を元に教えていただきました。  子どもたちは、自分の歯肉の状況を確認してからプラークを赤く染め出したのですが、思っていた以上に赤く染まる部分が多かったようです。  その後、歯の模型と歯ブラシで正しい歯のみがき方について教わり、鏡を見ながら、...»続きを読む

  • 2025年07月10日 12:13

手洗いの大切さ

 3年生の各学級で、担任と保健室の先生とで手洗いの仕方についての授業を行いました。  手洗いの大切さを学ぶとともに、実際に自分の手がどのような状態になっているかを実験で確認しました。ブラックライトを当てると手の汚れている部分が白く光るのですが、思っていたよりも光っている部分が多く、子どもたちは驚いた様子でした。  授業の最後には、自分の体を清潔に保つためにこれから頑張ることを...»続きを読む

  • 2025年07月08日 17:00

百聞は一見に如かず

 今日は、さいたま市環境局東部清掃事務所の職員さんが、4年生の子どもたちを対象とした「ごみスクール」のために三室小学校に来てくれました。  ごみ収集の仕組みについて実際のパッカー車を使って実演をしてくださったのですが、このパッカー車、実はさいたま市に1台、全国でも20数台しかない特別製です。何が特別かというと、車体の側面がスケルトンになっていてパッカー車内のゴミの様子を見ることができる...»続きを読む

  • 2025年07月08日 13:00

12件中、1~10件を表示

カレンダー

アクセス数